this page inform Lion-dance of Tateno-East-town
in Carnival of THE FUKUDA-Shinto shrine
(sorry I inform to you only japanese)
act by Tateno-East-town youth organization

立野東町獅子舞のご案内


福田神社(富山県高岡市立野)の例祭は毎年9月第3日曜日と前日の2日間に渡って行われます。
令和6年度(2024年度)については9月14日(土)〜15日(日)に行われました。



立野東町の獅子舞は力強さを特徴とした伝統を受け継ぎ明治から 

頑固に変化させていない演目があります。一方で華やかさと優雅さを

基調とした演目が追加され、コラボレーションを提供しています。

ルーツは天狗と獅子の両方で見せ場を構成する守山系と言われています。

1日目スケジュール 1.午前9時:福田神社での奉納獅子 

        2.日中:東町各町への町流し 

             3.午後6時くらい:1日目招待獅子   

2日目スケジュール 1.日中:東町各町への町流し     

            2.午後6時くらい:2日目招待獅子  

         3.午後8時30分頃より:獅子殺し

招待獅子は立野東町各町および周辺の地域の方へサービスを行っています。

家を新築された方、ご結婚(転出、転入)された方は気軽に青年団員にご相談をお願いします。


立野東町獅子舞は現役青年団が運営しており、いわゆる「保存会」ではありません。

一方、兄弟獅子の立野上町獅子舞も現役の獅子舞となっています。

上町では「大獅子」を伝承しており、こちらの方はOBを中心に「保存会」組織となっています。

両獅子方について、以前は立野獅子舞として運営されていましたが世帯が多くなったなどの理由により

福田神社の下で上町(表町)と東町(裏町)に分割されました。

その際、それぞれの獅子とは別に、上町は大獅子を伝承しました。

東町は「ダイバタ」を伝承しています。

戦後まもなくの間は、神輿と同様に大獅子も表裏全町内を巡行していたようです。

上町、東町の表記は獅子方のみに呼称しています。

一般呼称は表町、裏町として江戸時代の宿場町の頃から使われているようです。


このページは当分の間、掲示を継続します。


アクセスカウンター

立野東町獅子舞関連ホームページへのリンク 

立野東町獅子舞 20240915-2
 (公開版)・・・youtube

北陸新幹線延伸記念(小松ドーム)

立野東町獅子舞の演目ダイジェスト(2015暫定版)


JA9DOFのHOME